10.6.16

昨年の様子を『あび散歩』さんが映像にまとめてくださいました。
毎年、スタッフ皆で楽しみにしている『あび散歩』さんは、我孫子の様々なイベントを取材されているそうです。


22.5.16

2016年度スケジュール / 参加作家・スタッフの募集

19 我孫子国際野外美術展
Abiko International Open-air Art Exhibition 2016

いきづく森と水と文化のにおい

会期: 108()116()

会場下見会&親睦会
611日(土)
公開プレゼンテーション
828日(日)

作家滞在/制作スタート
108()1014()
公開制作
1015()1021()
作品展示
1022()116()

会場: 布佐市民の森・宮の森公園・布佐図書館分館・布佐のまち周辺



19 我孫子国際野外美術展では参加作家・ボランティアスタッフを募集しています。

詳細(第18回展 ホームページより)>>> http://abikoe.com/sup.html

16.5.16

美術評論家:小泉 晋弥 _ 第18回 我孫子国際野外美術展 - カタログより

芸術の「はたらき」と野外美術展 

我孫子国際野外美術展覧会が 1998 年から 18 年も開催され続けている ことに敬意を表したい。振り返ってみると、「雨引の里と彫刻」が 1996 年から、取手アートプロジェクトが 1999 年から、越後妻有アートトリエ ンナーレが 2000 年からスタートしている。2000 年前後に日本各地の地 方都市で野外美術展が発生したことは、今後 21 世紀を振り返ったときに この時代の大きな特質として記録されるだろう。 
20 世紀後半は、肥大化する国際資本主義がグローバル化を爆発的に膨 張させた時代だった。それに合わせるようにして美術展も大規模化した。 ワールドツアーと称されるような、巨大なサイズの作品が並ぶ大掛かり な展覧会も出現した。それは、美術作品の価値は普遍的であり、国境を 越えても同じだという「近代的」価値観が世界を席巻した最終形態だっ たように思う。一つの到達点だったかもしれないが、同時にどん詰まり の終点ということもできる。 それを乗り越えようとする動きが野外美術展だったのではないか。そ んなことを考えたのは、この原稿を書く直前に、高さ 3 m長さ 25 mの大 作が 4 点並ぶ「村上隆の五百羅漢図展」を観覧したからである。超高層 ビルのほぼ最上階にある美術館そのものが、私にとっては近代の終点に 思える。人間がバベルの塔さながらに神の高みに挑戦し、君臨しようと しているようだ。仏像的な彫刻が金色に輝いて展示室の中心に鎮座し、 宇宙論的なテーマの作品が取り巻いているが、そこに自然(神仏)への 崇敬の念はあるのだろうか。対照的に、2014 ~ 15 年にかけて巡回した 
「反近代」もしくは「非近代」的なスタンスに立った展覧会のことが思い 浮かぶ。担当学芸員によるエッセイの冒頭の言葉が印象深い。
「神とは、はたらきであり、私たちの祖先は、宇宙や自然の奥に潜む、 人知を超えた何ものかに神としての「名」を与えた。」(江尻潔「スサノヲの到来」『スサノヲの到来いのち、いかり、いのり』展図録、読売新 聞社、2014
神は「はたらき」であるというこの指摘には、虚を突かれた思いがした。 もしそうなら「はたらき」に満ちたこの世界において、私たちは神が「存 在」することを証明する必要はなくなるのだ。科学がいかに発達しようが、 自然のはたらきの全てを人間が説明することなどは不可能であろう。だ とすれば、近代的な思想とはうらはらに、神は自然のはたらきを保証す るものとして残り続けることになる。 この考え方は、そのまま芸術に当てはめることができる。芸術の価値は、 作品の存在そのものではなく「はたらき」にあるのだ。当然のことだが、 作品のサイズなどの物量が芸術の価値に関係する訳ではない。「五百羅漢 展」会場で居心地の悪さと空虚さを感じながら、筆者がもう時代の流れに 追いつけない証拠だろうかと思いを巡らせたのだが、私には「はたらかな かった」のだ。その原因は、会場の一角に展示されていた作品完成までの 下絵や「指示書」の類で了解された。スタッフたちは、「村上様からご指示 がありました」と表現し、村上からの指示書には殴り書いた罵りのような 言葉もあった。それらをそのまま展示していることにも驚いた。神のごと く振る舞う芸術家から神託を待つスタッフたちという関係が見えた。 かつて神の存在は、芸術を通して人間に見えるように、直接感じられ るように表わされていた。近代以前では、芸術家の役割は神託を私たち に伝える霊媒だったのだと思う。現代では科学が神の存在を否定してい るが、だからといって芸術家が「神」に取って代わった訳ではない。そ れなのに芸術は個人の才能の表現であり、「天才」の所産だと考え、人間 が神に代わって芸術の中心に立ち、自らの代表としての芸術家を崇める、 というナルシシズムに陥ったのだと思う。 
20 世紀後半から現在まで続いている芸術の変革は、その歪みを正そう とする時代の要請だっただろう。近代的なホワイトキューブの展示室の 美術館から自然の中へと発表の場所が移動したこともそこに関連する。 我孫子国際野外美術展がテーマを「いきづく森と水と文化のにおい」に 固定した思いにもそれは感じられる。10 24 日に開催されたレクチャー ハイキングに参加して、会場を巡りながら、改めて野外展の地勢と地政 を感じることができた。参加作家も同様に、その地で「はたらいている」 力を感じさせられたことは間違いない。我孫子の現状は利根川南岸のベッ ドタウンだが、その様相を呈し始めたのは 1970 年代後半からで、地域の 人口は 40 年の間に 3 倍近くに増加している。その住宅地と農村の境界地 点に展覧会の主会場となる公園が位置している。近代の産物である公園 は、人間(文明)と自然の間に緩衝地帯としての空白を保つ役割があり そうで、近代以前であれば寺社が位置すべき場所だったと思われる。 ハイキングの最初の作品が水田の中にあり、次の作品が神社の境内に あったことは象徴的だった。この 2 点を体験しただけで、今回の野外展 の全体像が明らかになった気がした。水田には田植えをなぞるように¥ かたどったパーツが配置され、自然と人間の関係そのものが見えた。農 業は自然の「はたらき」にほぼ全面的に頼る。人間は「はたらき」の姿 を反復するかのように、収穫祭を筆頭に、様々な神事を連ねて農村の日々 を構成した。自然のはたらきと人間の労働(経済)—ハレとケの境界 に芸術の場所があったはずなのだ。そのまま浅間神社へ向かうと、敷石 の通路を囲むように石灰粉をふるった文様がちりばめてあった。龍・蛇 とメキシコの吉祥模様を組み合わせたものらしい。その日の早朝にまい たという石灰が、黒土の湿気を微妙にはらんでいる様子は、人間の行為 と場の「はたらき」のほのかで深い交流を見せてくれる。それは、石段 の脇に奉られている江戸時代以来の石像がもつ百年単位の時間とは別の、 けれども同根の、神のはたらきに対する敬意を感じさせるのだ。神社の 背後の森の中に配された精霊の住いや輝き、光の通路を感じさせる作品、 布佐市民の森のまるで編み笠茸やマツタケを思わせるなど、自然() のはたらきに触発され、啓示を受けた作品群の一つ一つに触れる紙幅は 残されていない。 作者は、神のはたらきを受け身に表現するだけの存在ではない。自然 の一部として人間自身がはたらくのである。人間が自然から独立して存 在するかのように考えることは驕りである。迷彩模様で自然に紛れて戦 うことは、驕りの裏返しであろう。それを糾そうとした作品が 2 点あった ことは特筆しておきたい。また宮の森公園では、2011 年に原発事故によ るホットスポットが除染によって解消された旨の掲示が今でも確認でき る。そこに設置された竹の小さな太陽は、人間の驕りによって出現した 放射線と対照的に、周囲の子どもたちの小さな祈りにも似た作品群へと 穏やかな希望の光を届けようとするかのようであった。 この展覧会を訪れた人々(作家を含む)は、人間と自然が長年の関係 を築き上げてきた固有の場(我孫子)へと誘い込まれ、場の「はたらき」 によって新たな媒体として作用することになるだろう。筆者もまたその 媒体の一つになって、こうしてこの文章によってネットワークを拡大し ているように。

小泉 晋弥 茨城大学教育学部教授・美術評論家 





People enjoy outdoor art exhibition as a regular seasonal landscape 


I'd like to pay respect to Abiko International Open-Air Art Exhibition as it has been held for consecutive 18 years since 1998. Looking back, I recall that“Amabiki Village and Sculpture”exhibition started in 1996, Toride Art Project started in 1999, and Echigo Tsumari Art Triennale started in 2000. The fact that open-air art exhibitions sprang up in suburban and rural areas all over Japan around 2000 shows important characteristics of this era when we look back on the 21st century. 
In the latter half of the 20th century, growing international capitalism explosively accelerated its globalization. In accordance with such a trend, art exhibitions developed on a large-scale. Some huge exhibitions went on world tours to show artworks of extraordinarysize.Thisseemstoindicatethelaststateof“modernistic”valuesthatswept the whole world based on a belief that the value of artworks is universal and considered the same across borders. It might be interpreted as some kind of terminus, but it was at the same time the dead end. 
A movement to go beyond such a trend might have been an open-air exhibition. The reason for my view is because I saw Takashi Murakami's 500 Arhats exhibition showing four large works of 3m high by 25m long respectively. The museum itself, located nearly on top of a skyscraper, looks like a terminal of modernity to me. It seems as if humans were challenging God's eminence just like the Tower of Babel to try to reign over the world. Golden shining Buddhist sculptures sit in the center of the gallery, surrounded by works with cosmic themes. Is there veneration of nature (deities and Buddha), however? In contrast, I remember one exhibition, which, taking a“counter-modern”or“un-modern” standpoint, toured in 2014 through 2015. An essay by the exhibition's curator at the beginning of its catalog is impressive. 

“God means workings, and our ancestors gave the name of God to what is latent behind the universe and nature beyond human knowledge.” Kiyoshi Ejiri,“The Coming of Susanoo,”catalog of“The Coming of Susanoo---The Life, Anger and Prayer”exhibition (Tokyo: Yomiuri Shimbun-sha, 2014) 

His point that God is“working”caught me off guard. If that were the case, in the world filled with such workings, we wouldn't need to prove that God“exists.”Humans would be unable to explain all the workings of nature however advanced science might be. If so, God would remain as a proof of nature's workings despite of modernistic thought. 
This way of thinking is also applicable to art. The value of art is not in the existence of an artwork itself, but it resides in its workings. Needless to say, the volume of an artwork such as its size is not related to its value. Feeling an uneasy void at the exhibition of 
“500 Arhats,”I was afraid if it was evidence that I could not catch up with the times. I realized, however, that the work did not“work”on me. The reason was clear when I studied preliminary sketches up to the completion of Murakami's works and“instructions.” The artist's staff wrote“Mr. Murakami game me such instructions,”and Murakami's instructions included scribbles of some abusive language. I was surprised that such communication was displayed in the exhibition as it was. There I saw a relationship between the artist who acts like God and his staff who wait for his oracles. 
God's existence used to be expressed visibly so that people could feel it directly. Prior to the modern era, the role of an artist was probably a spiritual medium to pass on oracles to us. Contemporary science denies God's existence, but it does not mean that artists have taken the place of God. And yet, art is considered the expression of an individual's talent and the outcome of a genius. Caught up in narcissism, humans stand in the center of art in place of God and admire artists as their representatives. 
Renovations occurring in art since the latter half of the 20th century until today must have been the time's request to correct such distortion. It is related to the fact that exhibitions are shifting from modernistic white cube galleries of a museum to the open air. It is also relevant that the theme of Abiko International Open-Air Art Exhibition is fixed to“Breathing Forest, Water and Smell of Culture.”I participated in a lecture hiking held on October 24, 2015, walked around the venue and once again felt geographical features and geopolitics of the open-air exhibition. The participating artists must have felt the power of“workings” in that area. Abiko is currently a commuter town located on the south bank of the Tone River. The area began to undergo such a change in the second half of the 1970s, and the population of the area increased three times in forty years. A park, the main venue of this open-air exhibition, is located on the border of the residential area and farmlands. A park that is conceived as a creation of the present day seems to play the role of maintaining a buffer zone between humans (civilization) and nature. Before modern times, temples and shrines must have played such a role. 
It was impressive that the first work we saw going on a hike was in the middle of a rice field and the second one was in the shrine's precincts. Having experienced only these two works, I felt that the whole picture of this open-air exhibition became clear. In the rice field, \-shaped parts are installed as if to follow the lines of rice planting, and the very relationship between nature and people was visible. Agriculture is almost entirely dependent on nature's workings. As if catching sight of the“workings”repeatedly, people structured days in the farm village conducting a chain of religious rituals with a harvest festival at the top of the list. In between nature's workings and humans' work (the economy)—on the border of the extraordinary and the ordinary, there must have been a place for art. We went on to Sengen Shrine and saw patterns made with sifted lime powder surrounding the pavement. I heard that the patterns were a mixture of dragons, snakes and Mexican good-omen patterns. The way in which lime powder sprinkled early in the morning that day soaked humidity of the local atmosphere showed me a subtle and deep relationship between humans' conduct and workings of the place. They present people's respect for God's workings, apart from the admiration for a long time of hundred-years unit given to stone sculptures from Edo Period enshrined on the side of the pavement, though both are rooted in the same ground. Here I don't have enough space to write about each of the other artworks inspired by natural (God's) workings and revelations, such as the spirits' dwelling and glitter in the forest behind the shrine, a work that makes us think of a passage of light, and morel mushrooms and matsutake mushrooms hidden in Fusa citizen's forest. 
Artists are not expected only to express God's workings in a passive way. People themselves work as a part of nature. To believe that humans exist independently from nature makes us conceit. To get mixed in nature in camouflage is the reverse side of the same conceit. I would like to point out that I saw two works that tried to correct such a situation. Additionally, in Miyanomori Park, we can still see the sign explaining that radiation hotspots contaminated by the 2011 nuclear plant accident have been decontaminated. There an installation of a small sun made of bamboo seemed to deliver light of peaceful hope to a group of artworks which resemble local children's prayers, contrasting with radiation that was emitted by humans' conceit. 
Visitors to this exhibition (including myself) are invited into this specific site (Abiko) where humans and nature have been building a long-term relationship, and would act as new media through the site's workings. It seems that as one of such media, I am expanding the network through this essay. 

Shinya Koizumi Professor, College of Education, Ibaraki University Art Critic 







8.5.16

新緑まつり


雨天の為、延期開催となりましたが、布佐の商店による出店・フリーマーケット・郷土芸能・
地元小中学校の吹奏楽部・保育園によるダンスなどが行われ、当日はたくさんの人で賑わいました。

・開催概要

●催事名:第31回 布佐新緑まつり
●内容:ESTRK、CONOMI、CHACKによるライブペイント・鈴木雅の青空もみほぐし・
イラストレーターMOGUMIの塗り絵コーナー・オリジナルケーキのお店 mamenowa・
アトリエ ちぃちぃのキャンドル・駒場拓也のキャンドルホルダー/石鉢。
●日時:5月5日(木)
●場所:布佐東口大通り(布佐駅から徒歩約3分)


我孫子市ホームページ
https://www.city.abiko.chiba.jp/event/event_moyooshi/shiminmatsuri/31_fusashinryoku.html