ケーキをキャンバスに作品づくり。できあがったあとは、みんなで美味しく頂きました。
22.10.14
19.10.14
【 昨年の作品たち 】
今月25日のオープニングまであと一週間をきりました。
昨日から一般公開期間となり、作家達の制作にも力が入っています。
映像は昨年のダイジェストです。是非、ご覧になってください。
17.10.14
【 カップケーキ ワークショップ 】
明日より公開制作期間となります。
参加作家の制作プロセスを肌で感じれるるよい機会となります。
ぜひ、足をお運び下さい。
そしてそれに合わせ、大森千紗登さんのワークショップ「カップケーキ」も行われます。
18日(土)18:00より。参加費300円。
お子さんから大人まで楽しめる内容となっています。みなさんのご参加、お待ちしてます。
場所:野外美術協会事務所
JR常磐快速成田線布佐駅下車
南口より徒歩20分またはバス・布佐南近隣センター前下車
我孫子野外美術展実行委員会事務局
我孫子野外美術協会
〒270-1105 千葉県我孫子市三河屋新田8
http://abikoe.com/access.html
参加作家の制作プロセスを肌で感じれるるよい機会となります。
ぜひ、足をお運び下さい。
そしてそれに合わせ、大森千紗登さんのワークショップ「カップケーキ」も行われます。
18日(土)18:00より。参加費300円。
お子さんから大人まで楽しめる内容となっています。みなさんのご参加、お待ちしてます。
場所:野外美術協会事務所
JR常磐快速成田線布佐駅下車
南口より徒歩20分またはバス・布佐南近隣センター前下車
我孫子野外美術展実行委員会事務局
我孫子野外美術協会
〒270-1105 千葉県我孫子市三河屋新田8
http://abikoe.com/access.html
12.10.14
【 自分定規 ワークショップ 】
松原容子さんのワークショップが、10月8日に布佐小学校にて行われました。

『自分定規』とは?
自分定規は自分だけの目盛りを刻むオリジナル定規です。
長さ約30センチの細長い木材に目盛り(メモリ)を刻んだり、絵や文字を描いて自由に作ります。
毎日の生活、自分の一生、将来の夢 好きなものや嫌いなもの
じつは気になっていたことなど ちょっと計ってみませんが。


我孫子国際野外美術展
変凹人間登場(パフォーマンス) 浅草木馬亭
自我像展
栃木県生まれ 女子美術大学 芸術学部洋画専攻卒業




松原容子
Yoko Matsubara
Yoko Matsubara
絵画やインスタレーションなど、展示できる美術作品の発表のほか 場所にまつわる記憶と今との関わりから派生する物語を主題にした パフォーマンス、年齢や性別、出生や立場などを越境してゆく関係 性を創り出す試みを重ねています。 「自分定規ワークショップ」は、2002 年に始まったライフワーク。
最近の主な展覧会/イベント
2014
FLASH! 銀座奥野ビルギャラリー La mer 2014 日韓現代美術展 アーチストスペース 秋山祐徳太子と突発芸術「混沌を突き抜けろ!」 自我像展
2013FLASH! 銀座奥野ビルギャラリー La mer 2014 日韓現代美術展 アーチストスペース 秋山祐徳太子と突発芸術「混沌を突き抜けろ!」 自我像展
我孫子国際野外美術展
変凹人間登場(パフォーマンス) 浅草木馬亭
自我像展
2012 我孫子国際野外美術展(招待作家) 自分定規プロジェクト 2012
自我像展
自我像展
2011
アートコ2階水曜日
Artist Action For Japan 銀座資生堂 3331 アーツ千代田 アンデパンダン展
アートコ2階水曜日
Artist Action For Japan 銀座資生堂 3331 アーツ千代田 アンデパンダン展
栃木県生まれ 女子美術大学 芸術学部洋画専攻卒業
9.10.14
【 招待作家 #11 】
藤沢 恵
[ 日本 Japan ]
1985
|
岩手に生まれる
|
2008
|
東北芸術工科大学彫刻専攻 卒業
|
2010
|
同大学大学院卒業
|
2005
|
石彫モニュメントの現地制作(ゆうきの里さんさん/山形)
|
2006
|
二科展彫刻部 入選(以降毎年出品)
|
2008
|
二科展彫刻部 特選受賞
|
卒業制作 優秀賞
|
|
二科春季展 出品
|
|
中之条ビエンナーレ(群馬)
|
|
2010
|
卒業制作 学長賞
|
二科 埼玉支部展 出品
|
|
第6回U35・500人アーティスト小作品販売EXHIBITION(横浜赤レンガ倉庫)
|
|
風の丘公園 作品買い上げ・永久設置(金山町/山形)
|
|
農林漁業体験実習館 作品買い上げ・永久設置(舟形町/山形)
|
|
2011
|
ART FREEDOM EXHIBITION(横浜赤レンガ倉庫)
|
2013
|
選抜新人作家展(現代彫刻美術館)
|
●グループ展
|
|
2005
|
春のかたち展(以降3年間開催 悠創館/山形)
|
2008
|
フォルム展(悠創館/山形)
|
2009
|
彫刻5人展(ギャラリー・オカベ/銀座)
|
FORME展(イオンショッピングセンター内/山形)
|
|
2010
|
La PIETRE- 石彫小品展 -(ギャラリー・絵遊/山形)
|
Re展(ギャラリー・プント/池袋)
|
|
2011
|
Re展(ギャラリー・プント/池袋)
|
2012
|
Derby展(ギャラリー・KINGYO/千駄木)
|
スタジオ・バンクハウス展(坂戸市民会館/埼玉)
|
|
2013
|
a or b(新宿眼科画廊/新宿)
|
スタジオ・バンクハウス小品展(ギャラリー・ユニグラバス/馬喰町)
|
【 招待作家 #10 】
志村陽子
[ 日本 Japan ]
1964 山梨県甲斐市生まれ
●個展
2005
「漂うもの」(ギャラリー夢宇-結/山梨)
2007
|
「漂うもの-家霊」(茅葺きギャラリーひだまり/山梨)
|
「DYER-オランダの風」(KNOCK ON WOODS/オランダ)
|
|
「Forest and Water」(Stiching KAUS AUSTRALIS/オランダ)
|
|
2008
|
「漂うもの~生まれる~」(おいでやギャラリー/山梨)
|
2009
|
「包まれる」(アートセンター・コスモス/山梨)
|
「漂うもの-むすび-」(おいでやギャラリー/山梨)
|
|
2010
|
「むすび」(おいでやギャラリー/山梨)
|
2011
|
「むすびめ-今日と云う日をまた終えて」(おいでやギャラリー/山梨)
|
2012
|
「包まれる-そして時は流れてゆく-」(おいでやギャラリー/山梨)
|
2013
|
「包まれて・・・」(ART PROJECT SANIWA 沙庭/長野)
|
「-はざま-」(おいでやギャラリー/山梨)
|
|
「志村陽子作品展」(山梨トヨタ昭和バイパス展/山梨)
|
|
「Japanese Paper Artist Exhibits Work at MHS」(Milford High School/アメリカ)
|
|
2014
|
「花葉」 (iGallery DC/山梨)
|
●グループ展
|
|
2006
|
Reciprocal展( アートセンター・コスモス/山梨)(2007~2011)
|
NOWHERE展(山梨県立美術館/山梨)(以後毎年)
|
|
ASIANORIGIN展(XanaduART/モンゴル)
|
|
アートなオブジェ「再生」展(クリスタルミュージアム/山梨)
|
|
2007
|
「森」山梨金川の森アート展(金川の森公園/山梨)(2008,2009)
|
華コラボ「百花繚乱」展(A-box/山梨)
|
|
2007 A-boxアート展「再生」(A-box/山梨県)
|
|
2008
|
アート・ランダム作品展(東京銀座画廊・美術館/東京)
|
山梨ふるさと大芸術祭(東京銀座画廊・美術館/東京)
|
|
2009
|
Circulation「森の記憶」展(キャンピカ明野ふれあいの里/山梨)
|
第3回「Circulation展」(山梨県立美術館/山梨)
|
|
あけてゆっくり玉手箱(旧江草小学校/山梨)
|
|
「トライ・アングル試みの視角」(ハーパーズ・ミル/山梨)
|
|
Circulation in Tokyo2009「蘇生」(exhibit Live&Moris gallery/東京)
|
|
2010
|
こうふのまちの芸術祭(甲府市中心街旧トポス/山梨)
|
北杜エコアートフェスタ「森の擬態」展(キャンピカ明野ふれあいの里/山梨)
|
|
北杜エコアートフェスタ「種子の記憶」展(須玉歴史資料館/山梨)
|
|
「GUGYOU展-はじめまして-」(茅葺きギャラリーひだまり/山梨)
|
|
こみまる展2010佳作受賞(吹田歴史文化まちづくりセンター浜屋敷/大阪)
|
|
2011
|
こみまるshow3rd-2010受賞者展(吹田歴史文化まちづくりセンター浜屋敷/大阪)
|
中之条ビエンナーレ2011(伊参スタジオ公園・拓次の家/群馬)
|
|
こうふのまちの芸術祭(瑞泉寺・太子堂/山梨)
|
|
2012
|
第2回産廃サミット(モノ:ファクトリー/群馬)
|
feel 清里現代彫刻展(清里フォトアートミュージアム/山梨)(以後毎年)
|
|
紙のアートフェスティバル2012(富士芸術村/静岡)
|
|
2013
|
アートミーティング2013(元麻布ギャラリー甲府/山梨)
|
第75回山梨美術協会展・須藤賞受賞(山梨県立美術館/山梨)
|
|
中之条ビエンナーレ2013(四万温泉・積善館、つむじ/群馬)
|
|
第28回アートセッション2013(JR富士駅北口商店街 /静岡)
|
|
第13回やまなし県民文化祭立体造形美術展(山梨県立美術館/山梨)
|
|
Women of Whimzy Show featuring Japanese Artist(Gallery on Main/アメリカ)
|
|
●その他
|
|
1998
|
「MIDORI」ウエディング空間プロデュ-ス(ルオー礼拝堂、ル・パレット/山梨)
|
2010
|
「二見暁の会」お別れの会空間プロデュ-ス(SPACE雑遊/東京)
|
2013
|
第28回国民文化祭・やまなし企画「オウバアキル」舞台美術
(甲府桜座/山梨)
|
8.10.14
【 招待作家 #9 】
玉田多紀
[ 日本 Japan ]
ダンボールのみを使用した立体作品 生き物の仕草や表情の動きを細密に独自の技法で表現している また、学校や地域イベントなどで幅広く展開しているワークショップでは工作の域を超えた「アート作品」作りを目指し、ダンボールというありふれた素材に手を加え、愛着のあるものへと蘇らせるワクワク感を共感していきたい
web site http://tamadataki.com/
1983
兵庫県生まれ
2007
多摩美術大学造形表現学部造形学科卒業
2007
トーキョーワンダーウォール公募入選
2010
YOKOHAMA創造界隈ZAIMコンペ受賞
2010
世田谷区芸術アワード“飛翔” 生活デザイン部門受賞
●展示
2014
グループ展 「Art Wave Exhibition vol.28」RECT VERSO GALLERY(茅場町)
展示 ダンボール動物園(川越アトレマルヒロ)
2013
展示協力 ダンボール動物園(二子玉川ライズ)
グループ展 フィレンツェにおける国際的芸術 メンタナギャラリー(イタリア)
展示協力 「動物達の絵本音楽会」haa cafe(朝霞市)
展示 ダンボールで生き物を作ろう(穂の国とよはし芸術劇場PLAT)
出展 我孫子国際野外美術展(我孫子市)
2012
個展「ダンボールCooking」studio u5(朝霞市)
個展「being born」銀座伊東屋(銀座)
2011
個展 玉田多紀展「出るとき 入るとき」studio u5(朝霞市)
企画展 「美術館は動物園展」小杉放庵記念日光美術館
グループ展「studiou5 artists archive vol.1」studio u5 (朝霞市)
展示協力 銀座伊東屋ウィンドディスプレ
個展 「創造するダンボール」世田谷区芸術アワード作品発表展(世田谷区)
2010
個展 YOKOHAMA想像界隈ZAIMコンペ受賞展(横浜)
個展 Gallery coen&ZAIM cafe 「玉田多紀展」(保土ヶ谷)
出展 瀬戸内国際芸術祭関連イベントART IN KAGAWA (高松)
出展 MMMみなとメディアミュージアム「よみがえる海竜展」 (ひたちなか市)
●ワークショップ
金沢文庫芸術祭 (金沢文庫)
エコ森ワンダーパーク2009(横浜市金沢動物)
DIY HOMECENTER SHOW 2010(幕張メッセ)
相模原市民文化財団企画 こども美術ワークショップ(相模大野)
NHK環境キャンペーン地球エコイベント(NHK)
世田谷区内老人施設、小学校など
ハマキッズアートクラブ 特別講師(横浜市民ギャラリー)
吉野町アート寺子屋 (吉野町市民プラザ)
週末工作教室(イーアスつくば)
ワークショプ&館内展示(ららぽーとTOKYO-BAY)
ワークショップ&アート展(NHK放送技術研究所)
かえっこバザール(e-とぴあ かがわ)
オープニングイベント(足立区ギャラクシティー)
ダイオウイカを作ろう(3331)
きずなアートフェス(恵比寿ガーデンプレイス)(横浜ランドマークタワー)
アートワークショップ(二子玉川ライズ)
1dayレッスン(銀座おとな塾)(産経学園)
穂の国とよはし芸術劇 PLAT
埼玉スーパーアリーナ 他
【 招待作家 #8 】
杉本尚隆
[ 日本 Japan ]
写真家 現在は、森の風景や植物の造形を中心とした写真を撮影している。自然の中での写真だけでなく森林インストラクターとして森のガイドも行い、身近な自然との触れあう2003年よりほぼ写真展(個展)を開催したり、グループ展に参加している。
web site http://www.naotakasugimoto.net/

今回の作品群は、我孫子野外国際美術展の開催場所である宮の森公園、布佐市民の森、布佐下多目的広場で1年をかけて撮影した写真で構成されている。地域の人たちの生活に密着して身近な憩いの場である公園が実は豊かな自然に恵まれ、
さまざまな表情を持っていることを写している。
【 招待作家 #7 】
荒木美由
[ 日本 Japan ]
1988 東京生まれ
2013 女子美術大学大学院修士課程 修了
●略歴
2011.4
ゴールデンウィーク・パーティー『anaki』ソロパフォーマンス blanClass
2011.9
第47回神奈川県美術展 『TWIN』入選 神奈川県民ホール
ヤンゲスト・アーティスト・マラソン 『zeit』 横浜トリエンナーレ 横浜/新港ピア
2012.3
ひなまつりナイト 『あな、まわる』ソロパフォーマンス 七里ヶ浜/blassClass
第12回鹿島彫刻コンクール入選作品展 東京・大阪
2012.9
沖芸 女子美教育・学術交流協定締結記念大学院生作品展 ガレリリアニケ/杉並
第48回神奈川県美術展入選 『あるはずのしかく』 神奈川県民ホール
ピンクリボン女子美アート作品展 新宿/コミカミノルタプラザ
2012.10
第5回横浜の森展 『drumming』4~9月公開制作 横浜創造の森
2013.2
東京五美術大学連合卒業・修了制作展『Seinの在りか』 六本木/国立新美術館
2013.3
女子美スタイル最前線 上野/都美術館
修了制作展2013 女子美JAM
個展『荒木美由 solo exhibition』 根津/GALLARY KINGYO
2013.5
『はじまりの線』 いりや画廊若手支援プロジェクトvol.1 入谷/いりや画廊
2013.7
第2回 Derby展
2013.9
第49回神奈川県美術展入選 『Zeit-時の石-』 神奈川県民ホール
2013.12
ディスカシープラットフォームfrom Student night 六本木/森美術館
2014.1
『why』 いりや画廊若手支援プロジェクト vol.2 入谷/いりや画廊
2014.2
『Re:送っていただけませんか?』 北海道/500m美術館
大草原 立体展 根津/GALLARY KINGYO
Love in Plitics and Politics in Live 松戸/monsirop
2014.3
第13回鹿島彫刻コンクール入選作品展 東京・大阪
個展『anarchy』 馬喰横山/Yellow house
●作品設置
2014.3
『存在のありか』
千葉/株式会社フジタ運輸倉庫 入口モニュメントとして
対象に“穴をあける”ことで作品制作を行っている。
石だけにとどまらず、さまざまな素材や現象に興味を持っている。
sculpture / installation / performance and more... heart moving something!
6.10.14
【 招待作家 #6 】
Alejandro Villalbazo
[ メキシコ Mexico ]
Born in Mexico City in 1970. Performs BA (Hons) and MA in Visual Arts at the ENAP-UNAM, with a concentration in painting and graphic respectively, has attended numerous specialized courses in the field of painting, printmaking, theory Art and Pedagogy.
He has been a fellow of various institutions which include: FONCA (Young Artists), and UNAM Postgraduate Program of Incentives for the Creation of FOCAEM in the category of creators (2007 and 2008). In 2010 entered the National System of Art Creators of the National Fund for Culture and the Arts. Collaborate as a teacher in the Master of Arts & Design at the UNAM graduate and has worked in various public and private institutions at higher level, as a teacher, supervisor, tutor and jury. He illustrated numerous publications in Mexico and abroad. Currently develops as a producer and researcher plastic and visual independent (PhD in Arts & Design by UNAM), and coordinator of the Workshop Production and Graphic Research LA PINTADERA, founded in 2003. His work has received numerous awards and recognitions, shape multiple collections of Museums Mexico and abroad. His artistic production has been developed primarily to the experimental investigation of processes in the printed art, alternative book, multimedia processing, video, installation art and eat.
Solo Exhibitions
・Structure Pereira (Video-sound intervention). Exhibition Hall of the Faculty of Fine Arts, Technological University of Pereira, Colombia. 2014
・Quart structure (graph-sound intervention). QuartJove, Quart de Poblet, Valencia, Spain. 2014
・Document Structure 41.23 N 2.11 E (graphic-sound intervention). Faculty of Fine Arts, University of Barcelona, Spain. University of Barcelona, Spain exposures. 2013
・Document Structure 41.23 N 2.11 E (graphic-sound intervention). Brummell of Mexico Gallery. Toluca, Mexico. 2013
・Structure Rifle (graphic-sound intervention). Exhibition Hall of the State Congress. Chihuahua, Mexico. 2012
・Graphic cabinet. Documentation Centre ITESCAM. Calkiní, Campeche, Mexico, 2012
・Urban Structure. Academy of San Carlos. ENAP-UNAM. Mexico, D.F. 2012
・Structure 2.0 (Video). Brummell Mexico. Toluca, Mexico , 2012
・Urban Book: 2000-2010. Arts Center St. Ursula. Mexico, D.F. 2010
・Graph as Structure. Numismatic Museum of the State of Mexico. Toluca, Mexico, 2010
・Dome: Religious Iconography Architecture Books Toluca Valley, Regional Cultural Centre. Ocoyoacac, Mexico, 2008
・Prin City: hyperlik (Intervention), Regional Cultural Centre. Toluca, Mexico, 2008
Colective Exhibitions
2014
Stroke Urban Contemporary chart from Mexico. Nigth Gallery in Tempe, Arizona. USA
60 RECORDED. Collective Work graphically, Technological University of Pereira, Faculty of Fine Arts, Showroom
2013
Stroke Urban Contemporary chart from Mexico. Museum of the City of Mexico. Mexico DF
1/100 Proofs. Mexico Cultural Space Pack. Muniz Vicente Arroyo, Montevideo Uruguay
Entijuanarte. Centro Cultural Tijuana, Tijuana, B.C.
Second Exhibition More Than Books.
Official College of Architects. Madrid, Spain.
POSADA (13/100). Museum of Popular Art, DF Mexico, Art Museum Hermila Dominguez Comitan Chiapas, Mexico
September to December. Bodega Gallery, Merida, Yucatan, Mexico
2012
Present State of Mexico in Havana. House of Culture of the Americas Meritorious Benito Juárez. Havana Cuba.
Opening collective space. Gallo Black Publishers Workshop + Gallery. Guadalajara Jalisco.
2011
Sensational Stamp: Branching of the Graphic in Mexico. Center for Youth, Arts and Culture Futurama, Mexico DF
A shot of fire. 1st International Workshop engraving. Centro Cultural Ollin Yolliztli, Mexico DF
Only on paper 6 fragments. Art Museum Hermila Comitan Domínguez, Chiapas
2010
Skull imprint. Regional Cultural Centre. Toluca, Mexico
2009
MACAY, Host of National Plastic. MACAY, Mérida, Yucatán
National Exhibition of Graphics in the State of Mexico. Museum of Prints, Toluca, Mexico
Viva Death. Regional Cultural Centre, Temoaya, Mexico
Tzompantli Chart. Square Gonzalez Arratia, kiosk Capultitlán Esplanade, Cases cultural center. Toluca, Mexico
Mexican Skull Graphic. House Cultural Centre Errands, UAEM. Toluca, Mexico
【 招待作家 #5 】
Marco Dessardo
[ イタリア/フランス Italy/France ]
SITE SPECIFIC SCULPTURES AND PUBLIC INSTALLATIONS
2014
|
Copy, Ölspur exhibition, sculpture installed in the Bayernoil Raffineriegesellschaft, Neustadt an der Donau, Germany
|
2013
Extension de Poulailler, sculpture et vidéo réalisés pour les Conviviales de Nannay, à Nannay, France
Water Breathing Sculpture, homenage to Bettie E. Bates for Ralph Crispino, East Haddam, Connecticut, USA
Gargouilles, gargouilles métalliques et pompes à eau installées dans la chai de la mairie de Creysse pour la biennale Ephémère et les Rives de l’Art, Creysse, France (catalogue)
Becoming a YATOO Artist and Gargoyles, two installations created during the YATOO Nature Art Residence in Wongol, South Korea (catalogue)
Essai d'Installation à Wattwiller, ma maison sur la cascade et sa vidéo, pour La Fête de l'Eau à Wattwiller, Wattwiller, France (catalogue)
2012
Local, an installation of a sixty meters iron foldable structure and two videos in the Office d'Art Contemporain gallery in Brussels, Belgium (solo, catalogue)
2011
Proto-Gonzo Opening, art works created under Proto-Gonzo rules with Benoît Félix, Sonia Megìas, Thomas Neumaier, Nick Normal, and Pat van Boeckel in I-Park Foundation, East Haddam, Connecticut, USA
Dix Goulottes et un Parasite pour les Rives de l’Art sur l’escalier d'écluses de Tuilières-Mouleydier, France
A Zone is created for the Tschernobyl 25 Expeditionen exhibition in the Westwendischen Kunstvereins in Gartow, Germany
2010
Creation of the Junk Trail, a new order in the junk of I-Park Foundation, East Haddam, Connecticut, USA
As Local People Do, installation for the Out Of Space symposium in Rottige Meente, Nijetrijne, Friesland, The Netherlands
PERSONAL AND COLLECTIVE EXHIBITIONS
2014
Présentation de la vidéo Borderline Remake, invité dans l'exposition de Benoît Félix «Jeux de Jambes» à la Galerie Détour, Jambes, Belgique
2013
Geumgang Nature Art Pre-biennale, «Horizontally Growing Trees», Kongju, Korea (catalogue)
Espaï, Borderline video installation, Benoît Félix / Marco Dessardo, Brusssels, Belgium
Kunstverein Gallery, invited with the video Borderline Remake in Benoît Félix's Ränder exhibition, Ingolstadt, Germany
2012
Neuer Worpsweder Kunstverhein, kleinaberKunst, invited by Martin Wosswinkel, Worpswede, Germany
«En Avant expo», Geneesherenhuis, invited by Benoît Félix and Nicolas Baeyens, Antwerpen, Belgium
Atelierausstellung invited by Martin Wosswinkel, Oyten, Germany
«Ateliers d‘épHémères», Les Rives de l'Art, curated by Annie Wolff, Monbazillac, France
2011
Tag City - Tower‘s Art Galleries, «L‘enfer du décor», invited by Benoît Félix, Etienne Tilman curator, Brussels, Belgium
Curator of Proto-Gonzo, an art project based on collaboration, interdisciplinarity and experiment hosted by I-Park Foundation, East Haddam, Connecticut, USA
2010
I-Park Foundation, foreshadowing «Thanatopolis Exhibition», East Haddam, USA
【 招待作家 #4 】
Kan Hee-Joon
[ 韓国 Korea ]
1958
|
Born in Gongju, Korea
|
1981
|
Graduated at Chung-Buk National University
|
1988
|
MA on the Modern Wood-carving in Korea at Hongik University Graduate School
|
Korean Christian Art Exhibition, (Seoul, Korea)
1985
3rd Busan Biennale, (Busan, Korea)
1988
Nature Art Indoor Exhibition, (Dajeon, Korea)
1989
From Inside to Outside, From Outside to Inside, YATOO aus Korea, (Hamburg, Germany)
1991
Geumgang International Nature Art Exhibition, (Gongju, Korea)
1991
Changwon Biennale, (Changwon, Korea)
1992
Nature, Using the Paper, Exhibition, (Gongju, Korea)
1992
Hier und Da- International Nature Art Exhibition, (Schueberg, near Hamburg, Germany)
1992
REFLEXIONEN, (Pinneberg, Germany)
1992
Pusan Sea Art Festival (Pusan, Korea)
1992
1st youth Art Festival in Seosan (Seosan, Korea)
1991-1993
Front DMZ, Exhibition (Seoul, Korea)
1994
Samukawa Open Air Exhibition,(Samukawa, Japan)
1995
"Wind" Kang, Hee-joon Natureart Art Exhibition, Theme I (Munweui, Korea)
1995
Geumgang International Nature Art Exhibition, (Gongju, Korea)
1996
Baggat Art-Daesungli Exhibition, (Han-River, Korea)
1996
EVENTA- MANKIND, International Art Exhibition, (Uppsala, Sweden)
1998-1999
ART AND VILLAGE, International Nature Art Exhibition, (Gong-Ju, Korea)
1999
Baggat Art-Daesungli Exhibition, (Han-River, Korea)
2000
Baggat Art-Daesungli Exhibition, (Han-River, Korea)
2000
International Nature Art Exhibition at Geumgang, (Gongju, Korea)
2000
Yokohama International Open Air Exhibition, (Yokohama, Japan)
2001
Baggat Art-Daesungli Exhibition, (Han-River, Korea)
2001
Yokohama International Open Air Exhibition, (Yokohama, Japan)
2001
International Nature Art Exhibition at Geumgang, (Gongju, Korea)
2001
The Omori International Environmental Art Exhibition, (Tokyo, Japan)
2002
Yokohama International Open Air Exhibition 2002, (Yokohama, Japan)
2002
The International Fire Sculpture Festival, (Fican, France)
2002
The Exhibition of Geumgang Nature Art Project 2002, Gongju Cultural Center, (Gongju, Korea)
2002
The Environment Art Exhibition, Kwang Hwa Moon Gallery, (Seoul, Korea)
2003
Geumgang Nature Art Pre-Biennale 2003, Sansung Park, (Gongju, Korea)
2003
The Environment Art Exhibition, Gongpyung art Center, (Seoul, Korea)
2004
Geumgang Nature Art Biennale 2004,(Gongju, Korea)
2004
Hiki International Open Air Exhibition, (Hiki-Tokyo, Japan)
2005
Image of Nature, Exhibition of 10 YATOO Members, Gallery in the Blue, (Tokyo, Japan)
2005
Works from Nature, 12 YATOO artists, Gallery Brocken, (Tokyo, Japan)
2005
"Soil & Thorny Trees" Kang, Hee-joon Natureart Art Exhibition, Theme II (Cheongju, Korea), (Solo Exhibition)
2005
Geumgang Nature Art Pre-Biennale 2005 - “Works from nature” “Vision about Nature” (Gongju, Busan, Suwon, Ilsan)
2005
Contemporary art video & Installation Exhibition 2005, (Art and Culture Center in Daegu)
2006
Geumgang Nature Art Biennale 2006, (YeonmiSan Nature Art Park in Gongju, Korea)
2006
Hiki International Open Air Exhibition 2006, (Hiki-Tokyo, Japan)
2007
Kang, Hee-joon Natureart Art Solo Exhibition Ⅲ, (beuroken Gallery in Koganei-si, Tokyo, Japan)
2007
Kang, Hee-joon Natureart Art Solo Exhibition Ⅳ (Gallery Pawoose Shinjuku-si, Tokyo, Japan)
2007
Kang, Hee-joon Nature Art Exhibition Invitation (Musim Gallery, Cheongju, Korea)
2007
Nature Art Exhibition of two artists (Berlin, Germany)
2007
Nature Art Exhibition susiniba 2007 (Moscow)
2007
Geumgang Nature Art Pre-Biennale 2007 (Gongju Museum, Korea)
2008
Nature Art Hall Exhibition in Budapest (Hungary)
2008
Geumgang Nature Art Biennale 2008 (YeonmiSan Nature Art Park in Gongju, Korea)
2009
International Nature Art Exhibition in Rezare 2009 (Romania)
2009
Nature Art Exhibition susiniba 2009 (Moscow)
2009
Nanji Han River Eco Park Exhibition project 2009 (Seoul, Korea)
2009
Geumgang Nature Art Pre-Biennale 2007 (YeonmiSan Nature Art Center, Gongju, Korea)
2010
Kang, Hee-Joon’s『POPPING』Exhibition, Nature Art Theme Ⅵ (Shin Art Center, Cheongju)
2010
Geumgang Nature Art Biennale 2010 (YeonmiSan Nature Art Park in Gongju, Korea)
2011.1.15-22
First world championship in Fire and Ice Sculpture (Tallinn - Estonia)
2011.4.28-6.30
Art exhibition of five senses experience (Seoul, Ansan, Korea)
2011.8
The Exhibition of Invited Artists for Environmental InstallationArt in Back-rak Buddhist Temple (Hong-cheon, Gangwon-Do)
2011.10
Geumgang Nature Art Biennale 2011 (YeonmiSan Nature Art Center, Gongju, Korea)
2011.10
Invited Artists'Exhibition "Overlooking Imjingang from Geumgang" Dorasan Peace Park, Paju, Korea)
2011.11
International Festival of Ice Sculpture “The Polar Rhapsody” (Salekhard, Yamal-Nenets Autonomous District, Russia)
2012.2
Jars Island international Baggat Art Exhibition (Jars Island, Gapyung)
2012.9
Project Daejeon 2012. Outdoor Exhibition (hanbat tree park, Daejeon)
2012.9
The Exhibition of Invited Artists for Environmental Installation Art in Gangwon (Hong-cheon, Gangwon-Do)
2012.9
2012 NAORI SYMPOSIA Ecological Art (Taean Chungnam)
2013.6
International Festival of Sculpture from Sylvinite and Metal (Perm Krai, Russia)
2013.8
The Exhibition of Invited Artists for Environmental Installation Art in Gangwon (Hong-cheon, Gangwon-Do)
2014.8
Geumgang Nature Art Biennale 2014 (Nature Art Park in Gongju, Korea)
1981-2013 YATOO Nature Art Workshops (130 times)
Since 1981 Member of YATOO Korean Nature Art Association
2001~2003 President of YATOO- Korean Nature Art Association
2004~2014 Commissioner of Geumgang Nature Art Biennale
Recently- Teaching- Fine Art, at Ilsin Girl High School since 1985
登録:
投稿 (Atom)